古いアーチトップギターの壊れた f-hole を直し、ネック裏を新しく作り直す

Acoustic Guitar | Slingerland 1930s

image of guitar

30年代のフルアコである。

一級品とはいえないが、それでも各所に良い材料を使って、一応トップは削り出しである。だがこのギターが持ち込まれたときはネックはグラグラ、フレットはすり減ってとても弾きにくく、裏のバインディングは取れてしまっていた。f・ホールは壊れ、トップにも沢山のクラックと穴を修理したあとがあって、まさしく瀕死の状態であった。極め付けはネック裏の修理であるが、これはネックのページを参照してもらいたい。

丁度ブリッジの位置するところにたくさんの傷があるが、これはアーチトップギターにはよくあることで、弦高調整用のネジがブリッジの下から突き出てトップを傷つけてしまったものだ。

トップの穴はおそらくピックアップを取り付けたときのネジの穴だろう。ここに色のパテを埋めてしまったものだが、これを取り除いてもう少し目立たなくするのだ。この場合は予算にも限りがあったので同色のパテで埋め塗装でカバーするしかなかった。

image of F-hole

この f-hole にはヴォリューム・ポットが着けられていた形跡がある。おそらく、そのためにこのようにf-holeがこわれてしまったのだろう。割れてなくなっているところには新しく木を埋めて修理をしたが、クラックには古い塗料やゴミ手垢などが染み込んでしまっていたので、黒いラインをなくすることはできなかった。もちろん違った方法を採ればそのラインもなくすることは可能だが、常に予算と相談しなければならず、いつもリペアマンにとって満足のいく仕事ができるとはかぎらない。

 

image of neck

ネックの裏に、補強のためローズウッドを埋め込んであるのだが、これがプロの仕事だというのだからおそれいる。中に鉄芯でも入っているのかと思って調べてみたが、10ミリくらいの深さにローズウッドが入っているだけだった。これはとても醜いので何とかしてくれ、との要望だったので、ローズウッドを取りはずさないでネックの裏を5ミリほどルーターで削って新しい木を埋めたあと、再塗装して仕上げた。

 

image of side of guitar

バインディングの取り付けは想像するよりずっと難しい。

バインディングというものは単なる飾りであって、本来の楽器にとっては必要のないものである。もちろんバックやトップの木口を湿気や衝撃から守るという理由もこじ着けられるが、そのために塗装もしているし、バインディングのお陰でギターが壊れなかったということもあまりないのだから、できればない方が有り難い。実際、このバインディングが製作や修理の上で悩みの種になることはとても多い。

古いギター、あるいは正確に作られていないギターにバインディングを着けたり、取り替えたりする作業の苦労はやった者でなければわからないだろう。機会があればそれもまたどこかで詳しく紹介するつもりだ。

このギターではバインディングを着けたあと、バックもサイドも再塗装をしている。オリジナルの塗装ではサンバーストの幅が太過ぎて折角の虎目をかなり隠してしまっているので、新しいサンバーストは少しその幅を小さくした。

Related Projects

image of Hofner's violin bass guitar
Broken mahogany top of Guild guitar
Damaged headstock of Vintage Gibson Super 400 Archtop guitar